2022年 1月26日(水)  
ジョウビタキ・イソヒヨドリ

本日は久し振りに裏山で鳥探しであります。やっと見つけたジョウ
ビタキのオスです。11月20日に見たオスの個体のような気がします



霊園のフェンスの中のためこれ以上近づけません。
今年はジョウビタキもとても少なく、なかなか会えません。


ジョウビタキ以外は、このシジュウカラとコゲラ、ヒヨドリ、キジバト
程度でありました。



午後は野島に出向きます。綺麗に換羽したスズガモの雄。頭の金
属色もとてもきれいです。


オオバンは相変わらず、血走った眼で餌さがしであります。
違った もともと赤かった。


ちょっと伸びをしたオオバンであります。足を見てやってください。
水かきでなくベンソクであります。


カンムリカイツブリは食後の休憩中であります。


ヒドリガモが野島公園の石積に集まっています。お食事のために
集まっているのです。


こちらのデジスコの写真で見てください。潮が引くと、石積に付着し
たノリの1種が食べることが出来ます。貴重な食事場です。
ちなみにこの子はアメリカヒドリガモとの交雑個体の子孫です。


イソヒヨドリが登場しました。こちらもお食事に干潟に出てき
ました。


砂浜に降り、餌を探して、見つけると走って捕まえて食べます。


こちらに睨みを利かせます。オーこわ。


ここ3日ほどウミアイサのペアーが見れなくなりました。もう抜けてし
まったかも。

野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る